
借金についての話題でよく出てくる言葉「ブラックリスト」。
実は、「この人にはお金を貸さない!」と名前が書いてあるようなリストが存在するわけではありません。
それでは、ブラックリストとは一体何なのでしょうか?
今回は、どのような場合にブラックリスト状態になるのかと、その期間や確認方法について解説します。
<この記事の要約>
- 基本的には、借金を一定期間以上滞納した場合や債務整理を行った場合にブラックリスト状態(=信用情報機関に事故情報が掲載された状態)になる
- 債務整理を行った場合の再度ローンが組めるまでの期間は、債務整理後の残金支払履歴によって変わってくる。完済後5~10年程度と考えておくのが最善
- ローンが組める状態に復活したかどうかは、信用情報機関から自分自身の取引履歴を取り寄せれば分かる
- 社内ブラック(各金融機関の独自のブラックリスト)により、債務整理の解決後5年以上経っても借り入れができない場合がある
目次
ブラックリスト状態とは?
借金問題において「ブラックリストに載る」というのは、具体的には「信用情報機関に事故情報が残る」ことです。
現在、日本では主に下記の3種類の信用情報機関が設置されています。
借金返済を一定期間以上延滞したり、債務整理をしたりすると、それが事故情報として信用情報機関に残ります。
この信用情報機関に加盟していれば、ローンやクレジットカード作成の申し込みを受けた債権者(銀行やカード会社、消費者金融など)は、申し込みをしてきた人の信用情報をいつでも見ることができます。
ここで事故情報が載っていると、債権者は「今はこの人に信用がない」と判断し、多くの場合ローンやクレジットカードの審査に通しません。これがいわゆるブラックリストに載っている状態ということですね。
ただ、銀行やカード会社の職員でも限られた担当しか見ることはできません。もちろん、一般の人が他の人の信用情報を閲覧することも不可能です。
ですので、ブラックリスト状態になったからといって社会的に不利な状態になったり、差別を受けたりすることは非常に考えづらいといえます。
任意整理・個人再生・自己破産をした場合、ローン復活時期は完済後何年?
ブラックリストに載っていると、分割払いの審査が通らず、ローン契約が結べないことがあります。では、「債務整理で借金については解決したけれどブラックリスト状態になった」という場合、ローン復活までに何年かかるのでしょうか。
任意整理の場合
任意整理は債権者と交渉して、将来利息をカットもしくは大幅減額し、元金(もしくはそれに近い額)を3〜5年ほどで払い終わるという手続きです。
任意整理で和解できた分割期間が3年だったとしたら、3年で元金(もしくはそれに近い額)を支払い終わってから約5年は、融資を受けたりクレジットカードを作成したりできないということです。
つまり、任意整理で信用情報機関に事故情報が記録された場合、その情報の保有期間は完済後おおむね5年間です。
情報保有期間は、信用情報機関ごとにある程度の基準がありますし、任意整理後の残金支払履歴などによることもあるので、「5年前後」と考えるのが良いでしょう。
個人再生・自己破産の場合
個人再生・自己破産で信用情報機関に事故情報が記録された場合、情報保有期間は手続きの終了から5〜10年ほどです。
ブラックリスト状態ではなくなったことは、信用情報で確認できる
借金を滞納している場合は、自力で完済するか債務整理で解決しなければブラックリスト状態から抜け出せませんが、自分がローン復活したかどうか(もうブラックリスト状態ではないか)はどのようにして知ることが出来るのでしょうか。
実は自分の信用情報については、各信用情報機関に対し、自分で開示請求できます。債権者以外に自分自身も信用情報を見ることができるということです。
債務者の家族や知人、職場の上司などが見ることはできません。
ブラックリスト期間が明けても、社内ブラックによって借りられない可能性がある
前述した「個人信用情報」以外に、ローン会社やクレジット会社などの社内にあるとされる「社内ブラック情報」によって、借り入れができない可能性もあります。
社内ブラック情報とは、その会社が過去に迷惑をかけられた債務者の情報です。
将来利息をカットもしくは減額する任意整理や、借金を0にする自己破産、大幅減額する個人再生など、債務整理を行った情報がブラック情報としてその社内で共有されていてもおかしくありません。
もちろん長期間滞納が続く・クレジットカードの不正利用が発覚するなどにより、強制解約になった場合も当てはまるでしょう。
社内ブラック情報は個人信用情報のように「約何年で消える」と決まっていないため、1度その会社の社内ブラック情報として共有されてしまうと一生その情報が消えない可能性もあります。
任意整理の完済後5年以上経っても、その会社からは再度融資を受けることができなかったという人は実際にいます。
社内ブラックについて詳しくはこちら:「任意整理後の借り入れ!債務整理した会社から借りることはできる?」
まとめ
一定期間以上の借金滞納や債務整理をすると、個人信用情報に事故情報が記録されて、ブラックリスト状態になってしまいます。
ブラックリスト状態とは、信用情報機関に事故情報が残った状態です。ブラックリスト状態だと、分割払いの審査が通らず、ローン契約が結べないことがあります。
任意整理の完済後事故情報が消えたかどうか確認するには、個人信用情報機関に対して情報開示請求をすると良いでしょう。