
消費者金融会社やクレジット会社のクレジットカード利用などによって借金額がかさむと支払いが苦しくなって、滞納してしまうことがあります。
このような場合は債務整理によって解決するのがおすすめですが、債務整理すると生命保険や個人年金などの保険が無くなることはあるのでしょうか。
保険会社に勤めている場合の影響も気になります。
今回は、債務整理した場合の保険への影響について解説します。
自己破産すると保険が無くなることがある!
債務整理には任意整理、個人再生、自己破産などの手続きの種類があります。
この中で、任意整理や個人再生を利用した場合には、保険には影響はありません。
そのまま保険に加入し続けて、必要な場合に保険金を受け取ることが可能です。
ただ、自己破産の場合には、保険が無くなることがあります。
保険には、貯蓄性の生命保険や個人年金などの積立金があるタイプと、掛け捨てのタイプがあります。
積立金がある貯蓄性のタイプは、その解約返戻金の金額が破産者の財産扱いになります。
自己破産では、生活に最低限必要なもの以上の財産は、管財人に換価されて債権者に配当されてしまいますが、そのラインは20万円です。
よって、生命保険の解約返戻金が20万円以上ある場合には、その保険は手放さなければなりません。
これに対し、生命保険があっても、掛け捨ての保険であったり、解約返戻金が20万円未満の場合には、そのまま加入し続けることが可能です。
また、自己破産する際に問題になるのは自分名義の保険だけですので、ご主人名義などの保険が問題になることはありません。
国民年金や国民健康保険に対しては、何の影響もないので、これらについても心配する必要はありません。
自己破産すると一時的に保険外交員になれない!
債務整理の中でも自己破産の方法を執る際には、一時的に保険外交員(保険募集人)や証券会社の外務員などの仕事が出来なくなることには注意が必要です。
生保会社の従業員になって保険外交員がしたい場合や、警備会社の社員に転職して警備員の仕事がしたくても、これらの仕事に就くことができません。
これらの職業に関する制限を資格制限と言います。
資格制限の期間は、破産手続き開始決定があってから破産免責が確定するまでの間です。
その期間はだいたい3ヶ月~6ヶ月程度です。
資格制限について心配ならば、弁護士や司法書士などの専門家に相談して質問し、アドバイスをもらうと良いでしょう。
なお、自己破産をしても税金支払い義務は無くならないことも覚えておきましょう。
ブラックリストになっても保険には加入出来る!
債務整理手続きをすると、自己破産歴などが金融事故情報となって、個人信用情報機関が保有する個人信用情報に記録されて、銀行等の融資の審査に通らなくなるいわゆるブラックリスト状態になることは有名なので、ご存知の方も多いでしょう。
友人知人から聞いたことがあるかもしれませんし、ネット上にも質問や回答などの情報が溢れています。
ブラックリスト状態になると、車のローンも組めませんし、自分名義でクレジットカードを作ることも出来ませんので、ご主人名義など家族のカードを使わせてもらう必要が出てきます。
ただ、ブラックリスト状態であっても、生命保険などの保険加入は可能です。
自己破産者となりいったん保険契約を解約することになっても、健康であれば会社側から加入を断られることはありません。
自己破産後に、再度保険に加入すると良いでしょう。
また、自己破産すると自治体の破産者リストに載りますが、これによっても特に不利益があるわけではないのでさほど心配する必要はありません。
まとめ
債務整理手続きのうち、個人再生や任意整理なら保険がなくなることはありませんが、自己破産の場合、一定以上の解約返戻金のある保険は手放すことになります。
また、自己破産をした場合、保険外交員の仕事が一時的に出来なくなります。
債務整理でブラックリスト状態になっても、健康であれば生命保険には加入出来ます。