
「借金返済が苦しくて個人再生をしたいけれど、クレジットカードを使えなくなるのは困る」
そのような理由で、個人再生に踏み出せない方が少なくありません。
今回は、個人再生をするとクレジットカードはどうなるのか、解説します。
- 個人再生をすると、利用中のクレジットカードは使えなくなる
- 個人再生をすると、手続き後5~10年ほど新たなクレジットカードを作成することが難しくなる
- クレジットカードが利用できなくても、デビットカードなどの代替案がある
目次
個人再生するとクレジットカードを使えない!
個人再生をすると、クレジットカードを使えなくなります。
個人再生の概要について詳しい記事はこちら:「個人再生とは?メリットとリスク・費用について徹底解説【債務整理】」
個人再生をすると、新たにクレジットカードを発行できなくなるだけではなく、利用中のクレジットカードも利用停止・強制解約されます。
それでは、個人再生をするとなぜクレジットカードを使えなくなるのでしょうか?
カードの負債も個人再生の対象にしなければならない
クレジットカードの利用残高(ショッピング・キャッシング)があるときに個人再生をすると、すぐにカードを停止、強制解約されます。
個人再生では、たとえ残高が少額でも、利用中であれば全てのクレジットカード会社を対象にしなければならないからです。
個人再生には「すべての債権者を平等に扱わなければならない」という債権者平等の原則が適用されます。クレジットカード利用を継続したいからといって、クレジットカード会社のみ手続きから外して残高を支払うということが、残念ながらできないのです。
個人再生をすると、これまでキャッシングやショッピングに利用していたクレジットカードは利用できなくなると考えましょう。
個人信用情報に事故情報が載る
個人再生をすると、手続き後に新しくカードを発行するのも難しくなります。信用情報に事故情報が登録されるからです。
カード会社は新規顧客からクレジットカード発行の申込みを受けると、その方の信用情報を確認し、審査を行います。
過去数年の間に個人再生をしていると、それが事故情報として残っているため、審査に通りづらくなります。このように、個人信用情報に事故情報が登録されてローンやクレジットカードを利用できない状態を、いわゆるブラックリスト状態といいます。
ブラックリスト状態について詳しい記事はこちら:「ブラックリストとは?【借金滞納や債務整理と信用情報】」
個人再生後は一定期間ブラックリスト状態になるため、新たなクレジットカードを発行するのも難しくなると考えましょう。
つまり個人再生をすると、利用中のクレジットカードを使えなくなるだけではなく、手続き後もクレジットカードをしばらく作成しづらくなるのです。
個人再生後、何年間クレジットカードが使えない?
個人再生によっていわゆるブラックリスト状態になっても、一生続くわけではありません。
多くの場合、個人再生の手続き後5〜10年程度で事故情報が抹消されます(下記掲載の全国銀行協会のみ、個人再生などの官報情報が登録される期間は「当該決定日から10年を超えない期間」とされています)。
事故情報が消えれば、その後はクレジットカードが利用できる可能性も出てきます。
個人再生後の返済期間は、多くのケースで3年です。事故情報の抹消までには最短5年程度かかるので、個人再生後の返済が完了した時点では、信用情報に事故情報が残っている可能性が高いといえるでしょう。その後も最短2年程度はカードなしの生活を続けなければならないことになります。
なお債務者本人の信用情報の状態は、各信用情報期間へ情報開示請求をすれば確認できます。
信用情報機関は主に3つあり、3機関とも開示請求をするとより確実な情報が得られます。
・JICC開示請求
・CIC開示請求
・全銀協(全国銀行協会)開示請求
信用情報は債務者本人と、債務者が審査を申し込んだローン会社やクレジットカード会社などしか見ることができません。職場の方や家族が勝手に開示することはできませんので、ご安心ください。
個人再生後、クレジットカードを使いたい場合の代替案
個人再生後に様々な事情があり、クレジットカードを利用したい場合があるかもしれません。
そのような場合、以下のような代替案があります。
家族カード
家族カードとは、クレジットカードの本会員の家族が利用できるカードのことです。
クレジットカード会社により発行できる枚数が異なりますが、だいたいどこの会社でも1枚は発行できます。
家族カードを発行する際は、本会員に対する審査が必要となるだけで、家族カードの発行を希望する家族に対する審査は行われません。そのため、利用する家族がブラックリスト状態でも発行してもらえます。
本会員となる家族がブラックリスト状態でなければ、自分が過去に個人再生していても家族カードを発行してもらえますし、飲食店やネットショッピングなどで通常通り利用可能です。
配偶者の方や頼れる親族などがいらっしゃる場合は、クレジットカードの家族カードを発行してもらうようお願いしてみるのも一つの方法です。
デビットカード
デビットカードとは、即時引き落としのカードです。
飲食店や店舗、ネットショッピングなどで買い物をすると、連動している預金口座から利用金額が引き落とされます。
クレジットカードの場合には1ヶ月後などの引き落としとなりますが、デビットカードの場合には利用と同時に引き落とされるのです。
デビットカードなら、基本的にはブラックリスト状態でも発行してもらえます。利用している銀行等の金融機関で相談してみてください。
Visaデビットカードのサイト デビットカードなら三井住友VISAカード
JCBデビットカードのサイト JCBデビットはますます便利に。 | JCBデビット
Mastercardデビットカードのサイト Mastercard デビットカード
電子マネー
最近ではPayPay、楽天ペイ、メルペイ、Edy、suicaなどの電子マネーを利用している方も多いでしょう。
電子マネーは、ブラックリスト状態でも利用できます。還元キャンペーンが行われていることも多いため、利用価値が高いといえるでしょう。
プリペイドカード
プリペイドといえば、プリペイド携帯をイメージする方も多いでしょう。
利用料金の支払方法はプリペイド携帯と一緒です。あらかじめ利用する分だけカードにお金を入れておけば、カード払いした商品・サービス代はその中から引き落とされます。
プリペイドカードも、多くの場合与信審査がないため、ブラックリスト状態でも利用できます。デビットカードのように、カードの主要ブランド加盟店でも利用できますので便利です。
Visaプリペイドカードのサイト プリペイドカードなら三井住友VISAカード
JCBプリペイドカードのサイト プリペイドカード|JCBカード
Mastercardプリペイドカードのサイト Mastercard®プリペイドカード
ETCカード
ETCは有料道路の自動料金支払いシステムです。このETC機能がついたクレジットカードを利用している方もおられるでしょう。
ブラックリスト状態になると、ETC機能付きのクレジットカードも利用できなくなります。
債務整理中や債務整理後にETCカードが利用できないと困るという方には、ETCパーソナルカードがおすすめです。
ETCパーソナルカードは、クレジット機能やキャッシング機能がついていない、有料道路料金支払い専用のカードです。
ETCパーソナルカードについて詳しい記事はこちら:「任意整理してもetcカードは使える?【債務整理】」
まとめ
個人再生をすると利用中のクレジットカードを利用できなくなりますし、手続き後5~10年間は新たにクレジットカードを作成することが難しくなります。
ただ、便利に生活できる代替案はデビットカードなどいろいろとあります。
借金問題は、個人再生等の債務整理をしなければ解決できない場合があります。クレジットカードが利用できなくなる点ばかりに気を取られずに、本当に最善な方法を検討してみましょう。
個人再生をすべき状況か、何の手続きが最善なのかなどは、弁護士に相談しましょう。